insta-icon
zikoyouka zikoyouka
law-fv-bg
ANERA

ご利用の流れ

障害福祉サービスを初めて利用する方が、放課後等デイサービスANERA(アネラ)を
ご利用いただけるようになるまでのお手続きの流れは、以下の様になります。

flow-number

放課後等デイサービスANERA
(アネラ)に
施設見学・
体験入所・利用相談

事前に、電話又はメールにて施設見学や体験入所したい旨を放課後等デイサービスANERA(アネラ)にご連絡いただき、見学・体験・相談にご来所ください。

施設見学・体験入所のお申込やご相談は随時受け付けています。

その際に当施設からご利用にあたって「通所受給者証」の有無などをお尋ねし、
ご利用契約までに必ずご用意いただきたいものなどをお伝えします。

flow-number

福祉の窓口に相談・
「通所受給者証」の
申請書類を作成

お住まいの市区町村の福祉の窓口に、放課後等デイサービスANERA(アネラ)を利用したい旨を相談し、「通所受給者証」を交付してもらうための申請書類を作成します。

申請書類は、お住まいの市区町村の福祉の窓口などで入手する、又はお住まいの市区町村の Web サイトからダウンロードして入手することができます。

作成した申請書類と必要な添付書類を揃えてお住まいの市区町村の福祉の窓口に提出し、「通所受給者証」の交付を申請(支給申請)してください。

「通所受給者証」は、放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。
療育手帳などとは異なるものです。

flow-number

支給決定及び
「通所受給者証」の交付

お住まいの市区町村が支給量や利用者上限金額を決定(支給決定)し、「通所受給者証」が交付されます。

「通所受給者証」の交付までにかかる期間は、約1か月間見ておくことをお勧めします。

「通所受給者証」には、受給できるサービス種別、保護者と児童の住所・氏名・生年月日、受給できるサービスの種類、その支給量(日数や時間数)、負担上限月額などが記載されています。

「通所受給者証」を取得後は、更新手続きをお忘れにならないようにご注意ください(有効期間は、通常1年となります)。

flow-number

放課後等デイサービスANERA
(アネラ)と
利用契約・利用開始

取得した「通所受給者証」を放課後等デイサービスANERA(アネラ)にご提示いただき、当施設との利用契約を結び、利用開始となります。

利用開始に伴い、当施設をご利用いただく日を予約していただきます。

ご利用いただける方

ご契約時に小学1年生から高校3年生までの就学児童で、次の1.2.3.すべてに当てはまる方

 1.

当事業所が送迎車で送迎可能な範囲に居住している児童

 2.

障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童
又は発達の特性について医師の診断書がある児童

 3.

保護者が「通所受給者証」を取得済みの児童



上記1.にある「通所受給者証」は、放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用するために、
お住まいの市区町村から交付される証明書です。上記2.にある各種手帳とは異なるものです。

利用定員数

1日につき10人

利用希望の方が多い曜日は、ご希望に添いかねる場合があります。

サービス提供日時

月曜日 ~ 土曜日(祝日も開所します。)

 ・平日 放課後 ~ 17:30
 ・休校日 10:00 ~ 16:00

費用の負担

■ サービス利用料金
地方自治体が定めた負担上限額の範囲内で、原則1割負担
(所得その他ご家庭の状況により異なりますので詳細はお問い合わせください。)

■ おやつ代
100円 / ご利用1回につき

■ その他費用
イベント等参加費・交通費・外食費などを実費負担いただく場合があります。

契約期間

「通所受給者証」に記載の支給決定期間の範囲内でご希望により更新します。

よくあるご質問

Q放課後等デイサービスとは、どんなところでしょうか?

放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障がいのあるお子さまや発達に特性のあるお子さまが、
放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。

Q利用する事業所はどのようにして決めれば良いのでしょうか?

利用する事業所は保護者の方が決めて契約を結ぶことになっております。
たくさんの事業所が、特色を持って運営されています。たくさんの事業所を見学し、お子さまにあった事業所を見つけていただくのが理想的です。

Q施設を利用する場合、利用日数に決まりはあるのでしょうか?

申請後に支給される受給者証は、一人一人受けられるサービスの量が決められているため、
決められた日数を利用することが出来ます。
子どもや保護者の状況や環境、利用意向などをふまえた上、受給者証の申請時に審査があり、ひと月に使える日数の上限が決定されます。
ひと月に使える日数の上限が決定されます。
また、利用日数を増やすことも可能ですのでお問い合わせください。

Q利用料金は親の所得に応じて異なるのでしょうか?

所得に応じて料金は異なって参ります。
負担いただく利用金額につきましては、世帯所得ごとの月の上限額があります。

Q放課後等デイサービスを利用するにはどんな手続きをしたらいいのでしょうか?

まずは、お住いの市区町村の障がい福祉課(もしくは児童福祉課)にお問い合わせ下さい。
利用するためには「受給者証」の取得が必須です。
受給者証が発行されてから、サービスをご利用いただける様になります。

Q利用対象年齢はあるのでしょうか?

6歳から18歳(小学校1年生から高校3年生)までとなっております。

Qいつでも利用を開始できるのでしょうか?

いつでも利用可能となっておりますので、まずはお気軽にお問い合せ下さい。
ただし、定員が決められていますので、その時の事業所の状況により変わってきます。

Q利用を断られることはあるのでしょうか?

極力受け入れをするようにしておりますが、支援する準備が整っていないためお断りをする場合もございます。
見学や体験の際にお気軽にご相談ください。

Q利用する前に施設の見学をはできるのでしょうか?

見学は随時受付をさせて頂いております。
体験の際にかかる利用料などは一切かかりませんのでご安心下さい。

Q見学や体験授業ではどのようなことをするのでしょうか?

保護者様に当事業所のサービス内容・カリキュラムの概要・特徴・料金などをご説明いたします。
ご説明中、お子さまには当職員と他のお子さまと一緒に体験療育を受けていただきます。
入会ご利用時に必要となる、お住いの市区町村に申請が必要となる「通所受給者証」の申請・取得の方法をご案内いたします。
費用等は一切かかりませんので、どうぞご安心してお越し下さい。

main-under-bar